埼玉県さいたま市の結婚相談所KMAで活動する、JLCA認定婚活カウンセラーの清水小百里です。
地域密着型の結婚相談所として、真剣に結婚を考える皆さまのご縁をつなぐお手伝いをしています。
「なぜ結婚するのか?」
そう自問する瞬間は、誰にでも訪れます。
結婚は人生の大きな選択。だからこそ、迷うのは当然です。
本記事では、婚活中の男女が抱える不安や疑問に寄り添いながら、7つの視点から結婚の本質を探ります。
自分にとっての“納得できる理由”を見つけたい方は、ぜひ読み進めてみてください。

結婚に迷うあなたへ
「なぜ結婚するのか?」と悩む人が増えている背景
「なぜ結婚するのか?」と考える人が、今とても増えています。かつては“結婚して一人前”という価値観が主流でしたが、現代ではライフスタイルや働き方の多様化により、結婚は「選択肢のひとつ」として捉えられるようになりました。
経済的な不安やキャリア重視の傾向、自由な生き方を尊重する風潮もあり、結婚の必要性を感じにくくなっている方も多いのではないでしょうか。そんな時代だからこそ、「結婚する意味」を改めて考えることが、今の婚活には欠かせない視点です。
結婚相談所に登録する前に立ち止まる人の心理
結婚相談所に興味はあるけれど、登録前に迷ってしまう——そんな方は少なくありません。「本当に結婚したいのか」「理想の相手と出会えるのか」といった不安に加え、自分自身の気持ちが整理できていない状態では、なかなか一歩を踏み出せないものです。
特に、過去の恋愛経験や年齢的な焦りがあると、結婚=ゴールというプレッシャーを感じやすくなります。だからこそ、まずは「自分はなぜ結婚したいのか?」という問いに向き合うことが、婚活のスタートラインになるのです。
本記事の目的:「結婚する理由がわからない」状態から一歩踏み出すための視点を提供
本記事では、「結婚する理由がわからない」と感じている方に向けて、7つの視点から“結婚の意味”を紐解いていきます。
結婚は人生の大きな選択であり、誰かに勧められて決めるものではありません。自分自身の価値観や将来のイメージを見つめ直すことで、納得のいく選択ができるようなるでしょう。
この記事が、あなたの迷いや不安を整理し、「結婚するかどうか」を前向きに考えるきっかけになれば幸いです。
結婚に対する価値観の変化と現代のリアル
昔と今で変わった「結婚の意味」
かつて結婚は「人生の通過点」や「社会的な義務」として捉えられていました。親の安心や世間体を重視し、個人の意思よりも“結婚して一人前”という価値観が根強かったのです。
しかし今は、結婚はあくまで「選択肢のひとつ」。ライフスタイルの多様化や価値観の変化により、独身でいることも自然な選択とされるようになりました。「なぜ結婚するのか?」という問いに、自分なりの答えを持つことが、現代の婚活では欠かせない視点です。
恋愛至上主義 vs. 合理的パートナー選び
「好きだから結婚する」という恋愛至上主義は、今も多くの人に支持されています。
一方で、結婚を“人生設計の一部”として捉える合理的な考え方も広がっています。収入や価値観、生活スタイルの相性など、感情だけでなく現実的な条件を重視する人が増えているのです。
結婚相談所を利用する方の多くも、こうした合理性を意識しています。恋愛感情と将来設計のバランスをどう取るか——それが、現代の婚活における重要なテーマです。
結婚=ゴールではなく「人生の選択肢」のひとつという考え方
「結婚すれば幸せになれる」という考え方は、今や過去のものになりつつあります。
結婚はゴールではなく、あくまで人生の選択肢のひとつ。独身でも充実した人生を送れる時代だからこそ、「なぜ結婚するのか?」という問いは、より個人的で深い意味を持つようになりました。
結婚は“すべきこと”ではなく、“したいと思えること”。その前提に立つことで、自分にとって本当に必要なパートナー像が見えてくるはずです。
なぜ結婚するのか?7つの視点で考える
1.好きな人と人生を共有したいという感情的な欲求
「なぜ結婚するのか」と考えたとき、最も本質的な理由のひとつが「好きな人と一緒にいたい」という気持ちです。愛情や安心感を求めるのは、人間の自然な欲求。忙しい毎日の中で、心を許せる存在がそばにいるだけで、孤独や不安がやわらぎます。
結婚は、感情を共有できるパートナーと人生をともに歩む選択。制度や条件ではなく、「誰と生きていきたいか」という視点が、婚活の出発点です。
2.家族を築きたいという未来志向
結婚を通じて「家族をつくりたい」と考える人も多くいます。子どもを持つことへの希望や、親としての役割を果たしたいという思いは、人生の大きな目標になり得ます。また、家族というチームで支え合いながら生きることには、安心感と責任感が伴います。
価値観を共有できる関係性を築くことが、人生の充実につながるのです。結婚は、未来の家族像を描くための第一歩とも言えるでしょう。
3.経済的・生活的な安定
結婚には、経済面や生活面での安定を得られるメリットもあります。共働きによる収入の安定、生活費の分担、老後の備えなど、現実的な安心感を求める人は少なくありません。一人で抱えるリスクを、二人で分散できるという点も大きな魅力です。
特に将来設計を重視する婚活では、「生活をともにするパートナー」としての視点が重要になります。感情だけでなく、現実的な安定を求めることも、結婚の大切な理由のひとつです。
4.精神的な支えになる存在が欲しい
人生には、壁にぶつかる瞬間が何度も訪れます。そんなとき、そばで支えてくれる存在がいることは、何より心強いものです。キャリアの悩み、家族の問題、健康への不安——どんな困難も、味方がいるだけで乗り越えやすくなります。
結婚は、精神的な支えを得るための選択でもあります。「この人となら乗り越えられる」と思える関係性は、婚活においても大きな安心材料となるでしょう。
5.社会的信用や周囲の安心
結婚には、社会的な信用を得られるという側面もあります。親を安心させたい、職場での印象を良くしたい、住宅ローンなどの審査を通りやすくしたい——こうした現実的なメリットを意識する人も少なくありません。
特に30代以降の婚活では、「結婚=信頼されやすい」という社会的な評価が、行動の後押しになることもあります。結婚は、個人の選択であると同時に、周囲との関係性にも影響を与えるものなのです。
6.自己成長とパートナーシップ
結婚は、相手を通して自分を知る機会でもあります。価値観の違いや生活習慣のすり合わせを通じて、自分自身の考え方や感情に気づくことが増えていきます。支え合いながら成長していく関係性は、人生に深みを与えてくれるもの。
婚活では、「自分を高め合える相手かどうか」という視点も重要です。結婚は、ただ一緒にいるだけでなく、互いに刺激を与え合い、成長し続けるパートナーシップの場でもあります。
7.老後や将来の孤独への備え
将来の孤独に備えるという視点も、結婚を考えるうえで現実的な理由のひとつです。60代以降の生活設計や、介護・医療の問題など、年齢を重ねるほどに「誰かと支え合って生きる」ことの重要性が増していきます。
「最後まで一緒にいる人がいる」という安心感は、人生の後半において大きな支えです。婚活では、今だけでなく未来の暮らしを見据えたパートナー選びが、より納得感のある選択につながります。
結婚するメリットがわからない男女の共通点
男性:経済的負担や自由の喪失への不安
「なぜ結婚するのか」と考えたとき、男性が不安に感じやすいのが経済的な負担です。家庭を支える責任や生活費の増加、将来的な教育費などを想像すると、自由なライフスタイルが制限されるように感じる方も少なくありません。
また、趣味や人付き合いが制限されるのではという懸念もあります。結婚=責任と制約というイメージが強いほど、婚活への一歩を踏み出すのが難しくなる傾向があります。
女性:相手選びの難しさとキャリアとの両立
女性の場合、「なぜ結婚するのか」と迷う背景には、理想の相手が見つからないことや、仕事との両立への不安があります。自立心が強い方ほど、「結婚によって自分らしさが失われるのでは」と感じやすく、慎重になる傾向があります。
特にキャリアを築いてきた女性にとっては、結婚が人生の選択肢のひとつであるからこそ、相手選びに時間をかけたいという思いが強くなります。
共通するのは「失敗したくない」という心理
男女ともに共通しているのは、「結婚で失敗したくない」という強い心理です。離婚や価値観のズレ、将来の後悔を避けたいという思いから、結婚に対して慎重になりすぎてしまうケースもあります。
これは、人生の大きな選択だからこそ当然の感情です。だからこそ、「なぜ結婚するのか」という問いに向き合い、自分の価値観やライフプランを整理することが、納得のいく婚活につながります。
結婚相談所での活動が「理由探し」になることも
他者の価値観に触れることで、自分の軸が見えてくる
結婚相談所では、年齢や職業、結婚観の異なる多様な人と出会うことができます。こうした出会いを通じて、「なぜ結婚するのか」という問いに対する他者の答えに触れることは、自分自身の価値観を見直すきっかけになるのです。
家族を持ちたい人、精神的な支えを求める人、老後の安心を重視する人など、動機はさまざま。他者の視点に触れることで、自分が何に共感し、何を大切にしたいのかが少しずつ明確になっていきます。
言語化することで、結婚観が整理される
婚活を進める中で、自分の結婚観を言葉にする機会は意外と少ないものです。結婚相談所では、プロフィール作成やカウンセラーとの面談を通じて、「なぜ結婚したいのか」「どんな相手を求めているのか」を言語化するプロセスが自然と生まれます。
この過程は、自分の価値観や理想の関係性を整理するうえで非常に有効です。曖昧だった気持ちが言葉になることで、婚活の軸が定まり、納得感のある選択がしやすくなります。
出会いの中で「結婚する理由」が形になる
結婚相談所での活動を通じて、「なぜ結婚するのか」という問いに対する自分なりの答えが見えてくる瞬間があります。誰かと会話を重ねる中で、「この人となら支え合えそう」と感じたり、「こういう関係性を築きたい」と思えたりすることがあります。
頭の中で描いていた理想が、現実の出会いによって具体的な形になることで、結婚の意味が実感として深まっていくのです。婚活は、答えを探す旅でもあります。
まとめ:結婚は「正解」ではなく「選択」
結婚するかどうかは、自分の価値観次第
「なぜ結婚するのか」と迷うとき、まず立ち返るべきは自分自身の価値観です。結婚は、誰かに勧められてするものではなく、自分が納得して選ぶべき人生の選択肢のひとつ。
恋愛、経済、将来設計など、何を重視するかは人それぞれで、そこに“正解”はありません。だからこそ、他人の基準ではなく「自分にとっての意味」を見つけることが、後悔のない婚活につながります。
迷っているなら、まずは視点を増やすことから
結婚に迷いがあるなら、無理に答えを出そうとせず、まずは視点を増やしてみることが大切です。「なぜ結婚するのか」という問いに対して、感情面・経済面・社会的側面など、さまざまな角度から考えることで、自分に合った答えが見えてくることがあります。
一人で抱え込まず、情報を集めたり、他人の価値観に触れたりすることで、選択肢は広がり、結婚への不安も少しずつ整理されていくはずです。
結婚相談所は「答えを探す場所」にもなり得る
結婚相談所は、単に相手を探す場所ではありません。「なぜ結婚するのか」と向き合うためのヒントを得られる場でもあります。プロのカウンセラーとの対話を通じて、自分の価値観や理想の関係性を言語化できることは、婚活を進めるうえで大きなメリットです。
実際の出会いを通じて、自分が何を大切にしたいのかが明確になることもあります。迷っている方ほど、相談所を“答えを探す場所”として活用する価値があります。
結婚相談所KMAのご紹介
埼玉県さいたま市浦和の結婚相談所KMAでは婚活の一歩目を応援する婚活お試しプランや多くの出会いを提供するお見合いシステム、経験豊富なカウンセラーが年中無休で相談に乗ります。
まずは無料相談からご利用下さい。
成婚までの流れ
婚活を成功させるためには、ただ出会うだけではなく、確かなサポートのもとで進めることが大切です。KMA結婚相談所では、経験豊富な仲人カウ...
KMAの特徴
結婚相談所KMAは、創業47年の信頼と実績 を誇る、成婚第一主義 の結婚相談所です。
「結婚したい!」と思ったときに、いつでも気軽に相談できる環境を整えています。KM...
LGBT結婚相談
LINEチャットで婚活無料相談
「婚活の方法が分からない…」
「マッチングアプリ、結婚相談所…どれが自分に合っているの?」
婚活を始めると、さまざまな疑問や不安が湧いてきます。そんな婚活の悩みをス...
会員プロフィール
まずは、結婚相談所KMAが加盟する結婚相談所連盟の会員数や特徴などのデータを紹介します。KMAが加盟する結婚相談所連盟IBJ...
お見合いパーティー情報
KMAのお見合いパーティーは、身元が保証された参加者のみが集まり、安心して婚活を進められる特別な場です。SK法によるカウンセリング手法...
このコラムを書いた人
埼玉県さいたま市の結婚相談所KMA・株式会社KMA婚活カウンセラー 清水小百里
メッセージ

埼玉県さいたま市に根差した結婚相談所・婚活サポートを提供する株式会社KMAの取締役であり、JLCA認定婚活カウンセラーの清水小百里は、1971年生まれの地元出身者として、地域社会に貢献しています。結婚を真剣に考える男女に対し、婚活を通じて幸せな結婚生活を実現するためのサポートを行っており、その専門知識と経験は、多くの成婚エピソードに反映されています。
また、「結婚したければ選ばれる男になりなさい」という婚活本の著者でもあり、ダイバーシティ研修認定講師としても活動しており、多様な価値観を尊重する社会の実現に貢献しています。KMAの理念に基づき、すべての方が自分の魅力に気づき、自信を持って幸せになれるよう、縁の下の力持ちとして支援を続けています。
資格
- 「内閣総理大臣認証NPOコミュニケーション能力開発機構」認定『心理カウンセリング1級』『コーチング1級』資格
- 「一般社団法人 日本仲人婚活支援協会」仲人婚活エキスパート資格
- 「一般社団法人 日本LGBTサポート協会」ダイバーシティ研修認定講師資格
- 「特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会(JLCA)」結婚相談所マル適マークCMS 取得
- 「JLCA認定婚活カウンセラー」 取得
所属連盟・協会
- 株式会社IBJ
- 株式会社BIU
- 日本仲人連盟(NNR)
- 一般社団法人 日本仲人婚活支援協会
- 一般社団法人 結婚相談業サポート協会(MCSA)
- 特定非営利活動法人 日本ライフデザインカウンセラー協会(JLCA)
- SAITAMA出会いサポートセンター運営協議会
- 一般社団法人日本LGBTサポート協会
出版・著書情報
- アマゾンで発売中
- 清水小百里 著『結婚したければ選ばれる男になりなさい』発売中
婚活無料カウンセリング・お問い合わせ

お見合い・婚活情報コラムに関連する記事
年上の女性との恋愛は難しくない|年齢差を乗り越えるアプローチと成功事例
2025年8月23日