結婚相談所の契約に不安を感じていませんか?「途中でやめたくなったらどうなるの?」「返金はされるの?」といった疑問を持つ方は少なくありません。実は、結婚相談所の契約には「クーリングオフ制度」や「中途解約制度」といった、消費者を守る仕組みが法律で定められています。
本記事では、それぞれの制度の違いや返金のルール、実際にどれくらい戻ってくるのかの目安まで、わかりやすく解説します。契約前に知っておくことで、安心して結婚相談所を選ぶことができるはずです。

はじめに:結婚相談所の契約に不安を感じている方へ
「結婚相談所に入会したけれど、思っていたサービスと違った」「途中でやめたくなったけど、返金されるのか不安」——そんな声は少なくありません。結婚という人生の大きな選択に関わるサービスだからこそ、契約に対する不安や疑問を抱くのは当然のことです。
特に初めて結婚相談所を利用する方にとっては、「契約後に後悔したらどうなるのか」「途中で解約したら高額な違約金が発生するのでは?」といった心配がつきものです。ですが、ご安心ください。結婚相談所の契約には、法律で定められた「クーリングオフ制度」や「中途解約制度」があり、一定の条件を満たせば返金を受けることが可能です。
この記事では、結婚相談所の契約に関する不安を解消するために、「クーリングオフ」と「中途解約」の違いや、それぞれの返金制度について詳しく解説します。制度の内容を正しく理解しておくことで、万が一「やっぱり合わなかった」と感じた場合でも、冷静に対処することができます。
契約前に知っておくべきポイントを押さえておけば、安心して結婚相談所を選ぶことができるはずです。まずは、契約から8日以内であれば無条件で解約できる「クーリングオフ制度」について見ていきましょう。
クーリングオフ制度とは?|契約から8日以内なら全額返金
結婚相談所との契約を交わしたあと、「やっぱりやめたい」と感じることは珍しくありません。そんなときに知っておきたいのが、法律で認められた「クーリングオフ制度」です。これは、契約から一定期間内であれば、理由を問わず無条件で契約を解除できる制度で、もちろん結婚相談所にも適用されます。
クーリングオフの定義と対象期間
クーリングオフとは、消費者が契約後に冷静に判断し直すための制度で、「特定商取引法」に基づいて定められています。結婚相談所の場合、契約書面を受け取った日を含めて8日以内であれば、クーリングオフが可能です。この期間内に申し出れば、理由の有無にかかわらず契約は無効となり、支払った費用は全額返金されます。
返金の条件と手続き方法
クーリングオフを適用するには、書面またはメール(デジタルデータ)などで「契約解除の意思」を明確に伝える必要があります。電話だけでは証拠が残らないため、必ず記録が残る方法を選びましょう。
また、すでに支払い済みの入会金や登録料、月会費などはすべて返金対象となります。サービスを一部利用していた場合でも、クーリングオフ期間内であれば全額返金されるのが原則です。
よくある誤解を解消|「使ってしまったらダメ?」は誤解です
「すでにプロフィール作成や面談を受けたから、もうクーリングオフできないのでは?」と不安に思う方もいますが、これは誤解です。クーリングオフは“契約から8日以内”であれば、サービスの利用有無に関係なく適用されます。むしろ、使ってみて「合わない」と感じた場合こそ、制度を活用するべきタイミングです。
中途解約とは?|契約後8日以降でも解約は可能
クーリングオフの期間を過ぎてしまった場合でも、結婚相談所の契約は「中途解約」という形で解除することが可能です。中途解約では、すでに提供されたサービス分を差し引いたうえで、残りの金額が返金される仕組みになっています。法律によって違約金の上限も定められているため、過度な負担を強いられることはありません。
中途解約の仕組みと返金ルール
中途解約とは、契約から8日を過ぎたあとに、利用者の意思で契約を解除する制度です。結婚相談所では、特定商取引法に基づき、すでに提供されたサービス分を除いた金額が返金対象となります。
たとえば、プロフィール作成やカウンセリング、紹介などのサービスがすでに行われていた場合、それらの費用は差し引かれます。残りの未提供分については、原則として返金されるため、契約期間中でも柔軟に対応できます。
提供済みサービス分の差し引きと違約金の上限
中途解約時には、すでに提供されたサービスの対価に加えて、違約金が発生する場合があります。ただし、違約金には法律で上限が定められているため、過度な請求を受ける心配はありません。具体的な上限は以下の通りです。
- サービス提供開始前の場合:違約金は3万円までと法令で定められています。
- サービス提供開始後の場合:以下①と②の合計額が上限となります。
① 提供されたサービスの対価に相当する額
② 中途解約手数料(2万円または契約残額の20%のいずれか低い額)
このような制度により、利用者の権利は法律によってしっかりと守られています。安心して解約手続きを進めることができます。
実際にどれくらい返金されるかの目安

返金額は、契約内容や利用状況によって異なりますが、一般的には「未提供サービス分 − 違約金」が返金対象となります。
たとえば、30万円の契約で10万円分のサービスを受けた場合、残りの20万円から違約金(この場合は2万円)を差し引いた18万円が返金される可能性があります。正確な金額は相談所ごとの契約書に記載されているため、事前に確認しておくことが大切です。
解約時に注意すべきポイント
結婚相談所の契約を解約する際は、制度を理解するだけでなく、実際の手続きにも注意が必要です。特に「言った・言わない」のトラブルを避けるためには、記録の残し方や規約の確認が重要です。ここでは、スムーズかつ安心して解約を進めるためのポイントを解説します。
解約の申し出は書面が必要?
クーリングオフや中途解約を申し出る際は、口頭ではなく「書面」や「メール(デジタルデータ)」など、記録が残る方法で行うのが基本です。特定商取引法では、クーリングオフの申し出は書面やデジタルデータで行うことが原則とされており、万が一のトラブル時にも証拠として機能します。
中途解約の場合も、契約書に記載された手続き方法に従い、書面やデジタルデータでの通知が推奨されます。電話だけで済ませようとすると、後々の返金交渉で不利になる可能性があるため注意が必要です。
トラブルを避けるための記録の残し方
解約に関するやり取りは、すべて記録に残しておくことが大切です。具体的には、送信したメール(デジタルデータ)の控え、書面のコピー、郵送の場合は配達証明や簡易書留などを利用しましょう。
また、相談所との会話内容も、日時と要点をメモしておくことで、万が一の食い違いに備えられます。返金額や解約日などの条件が曖昧なまま進めてしまうと、後から「そんな約束はしていない」と言われるケースもあるため、記録の徹底が安心につながります。
相談所によって異なる規約の確認方法
結婚相談所の契約内容や解約条件は、事業者ごとに異なります。そのため、契約時に渡される「概要書面(重要事項説明書)」や「入会申込契約書」を必ず確認しましょう。

概要書面(重要事項説明書)

入会申込契約書
特に中途解約に関する返金ルールや違約金の記載は、細かくチェックしておくべきポイントです。不明点があれば、契約前に担当カウンセラーへ質問し、納得したうえで契約することが大切です。信頼できる相談所は、制度の説明も丁寧で、質問にも誠実に対応してくれるはずです。
結婚相談所を選ぶ前に確認すべき契約内容
結婚相談所を選ぶ際は、サービス内容だけでなく、「契約条件」や「返金制度の明記」、料金体系、成婚率、サポート体制など、見落としがちなポイントにも注意を払う必要があります。契約後に後悔しないためにも、事前に確認すべき項目をしっかり押さえておきましょう。
これらのポイントをさらに詳しく知りたい方は、結婚相談所は信用できる?契約前に確認すべき料金・成婚率・サポートのポイント|安心婚活ガイドも参考になります。
返金制度の有無・明記されているか
まず確認すべきは、入会申込契約書や概要書面(重要事項説明書)に「返金制度」が明記されているかどうかです。クーリングオフや中途解約に関する記載があるか、返金の条件や手続き方法が具体的に示されているかをチェックしましょう。
曖昧な表現や口頭説明だけでは、後々のトラブルにつながる可能性があります。信頼できる相談所ほど、契約時に制度の詳細を丁寧に説明し、書面でも明確に提示してくれる傾向があります。
クーリングオフ対応の姿勢
クーリングオフ制度は法律で定められた消費者の権利ですが、事業者によって対応の姿勢に差があるのも事実です。契約前に「クーリングオフは可能ですか?」と確認してみることで、相談所の誠実さを見極めることができます。制度の存在を曖昧にしたり、否定的な態度を示す事業者は注意が必要です。
逆に、制度の説明を積極的に行い、手続き方法まで案内してくれる相談所は、利用者の立場を尊重している証といえるでしょう。
信頼できる相談所の見極め方(口コミ・実績・説明の丁寧さ)
契約内容の確認に加えて、相談所の「信頼性」も重要な判断材料です。公式サイトやSNSでの口コミ、成婚実績、運営年数などをチェックすることで、ある程度の安心感を得られます。
また、初回相談時の対応も見極めポイント。入会契約を急がせるような雰囲気ではなく、制度やサービス内容を丁寧に説明してくれるかどうかが重要です。質問に対して誠実に答えてくれる相談所ほど、契約後も安心して利用できる可能性が高いでしょう。
なお、結婚相談所の信頼性を判断する一つの基準として、「マル適マークCMS」や「結婚相談業サポート協会(MCSA)」への加盟状況を確認するのも有効です。
これらは、個人情報保護や契約の透明性など、一定の基準を満たした事業者に与えられる認証制度であり、安心して利用できる相談所選びの目安になります。詳しくはマル適マークと結婚相談業サポート協会についてをご覧ください。
まとめ|安心して結婚相談所を利用するために
結婚相談所の契約は、人生の大きな選択に関わるものだからこそ、不安や迷いがつきものです。しかし、クーリングオフや中途解約といった制度を正しく理解していれば、万が一「合わない」と感じた場合でも冷静に対処できます。
解約制度を知っていれば、契約も怖くない
「契約したら最後、もう引き返せない」と思い込んでいる方も多いかもしれませんが、実際には法律で守られた解約制度が存在します。クーリングオフでは契約から8日以内なら全額返金、中途解約でも未提供分の返金が可能です。こうした制度を知っておくことで、契約時の心理的ハードルが下がり、納得したうえでサービスを利用できます。
不安な方は契約前に必ず制度を確認しよう
契約前に「解約できるか」「返金されるか」といった制度の有無を確認することは、安心してサービスを利用するための第一歩です。入会申込契約書や概要書面(重要事項説明書)に制度が明記されているか、担当カウンセラーが丁寧に説明してくれるかをチェックしましょう。不安な点は遠慮せず質問することで、納得感のある契約につながります。
相談所選びは「制度の透明性」も重要な判断基準
結婚相談所を選ぶ際は、サービス内容や料金だけでなく、「制度の透明性」も大切な判断基準です。制度を明確に提示し、利用者の立場に立って説明してくれる相談所は、信頼性が高いといえます。口コミや実績だけでなく、契約時の対応や説明の丁寧さも含めて、総合的に判断することが後悔しない選択につながります。
結婚相談所KMAのご紹介
埼玉県さいたま市浦和の結婚相談所KMAでは婚活の一歩目を応援する婚活お試しプランや多くの出会いを提供するお見合いシステム、経験豊富なカウンセラーが年中無休で相談に乗ります。
まずは無料相談からご利用下さい。
成婚までの流れ
婚活を成功させるためには、ただ出会うだけではなく、確かなサポートのもとで進めることが大切です。KMA結婚相談所では、経験豊富な仲人カウ...
KMAの特徴
結婚相談所KMAは、創業47年の信頼と実績 を誇る、成婚第一主義 の結婚相談所です。
「結婚したい!」と思ったときに、いつでも気軽に相談できる環境を整えています。KM...
LGBT結婚相談
LINEチャットで婚活無料相談
「婚活の方法が分からない…」
「マッチングアプリ、結婚相談所…どれが自分に合っているの?」
婚活を始めると、さまざまな疑問や不安が湧いてきます。そんな婚活の悩みをス...
会員プロフィール
まずは、結婚相談所KMAが加盟する結婚相談所連盟の会員数や特徴などのデータを紹介します。KMAが加盟する結婚相談所連盟IBJ...
お見合いパーティー情報
KMAのお見合いパーティーは、身元が保証された参加者のみが集まり、安心して婚活を進められる特別な場です。SK法によるカウンセリング手法...
このコラムを書いた人
埼玉県さいたま市の結婚相談所KMA・株式会社KMAライフデザインカウンセラー 清水泰治
メッセージ

株式会社KMAの代表取締役、清水泰治です。埼玉県さいたま市で地域密着型の結婚相談所を運営しています。
私たちは、持続可能な開発目標(SDGs)に認証された企業として、また多様な働き方を実践する企業として、地域社会に貢献しています。
自然エネルギーと環境に配慮したライセンスを取得し、デコ活応援団にも参加するなど、社会的責任を果たす姿勢を明確にしています。
また、私はJLCAのライフデザインカウンセラー講座を修了し、IBJ AwardやNNR成婚賞など、数々の表彰を受けています。
これらの実績は、私たちの専門性とサービスの質の高さを証明しています。
創業から47年以上にわたり、多くの方々の幸せな未来への架け橋となるべく、縁結びのお手伝いを続けています。
資格
- JLCA ライフデザインカウンセラー講座 修了
- ユニバーサルマナー検定3級
認証・認定
- さいたま市SDGs認証企業
- 埼玉県多様な働き方実践企業
- 埼玉県アライチャレンジ企業
- 自然エネルギー環境認証サービス グリーンサイトライセンス オフィシャルスポンサー
- デコ活応援団(官民連携協議会) 参画企業
- さいたま商工会議所会員
所属連盟・協会
- 株式会社IBJ
- 株式会社BIU
- 日本仲人連盟(NNR)
- 一般社団法人 日本仲人婚活支援協会
- 一般社団法人 結婚相談業サポート協会(MCSA)
- 特定非営利活動法人 日本ライフデザインカウンセラー協会(JLCA)
- SAITAMA出会いサポートセンター運営協議会
- 一般社団法人日本LGBTサポート協会
結婚相談所連盟・表彰
- 受賞歴・認定
- 結婚相談所連盟からの表彰はこちら≫
婚活無料カウンセリング・お問い合わせ

婚活お悩み相談・戦略ガイドに関連する記事
結婚したいのに相手がいない30代・40代へ|出会い・自分磨き・婚活戦略のすべて
2025年10月29日
仕事や生活...
仮交際で割り勘する男性の心理とは?婚活女性が見極めるべき本音と判断基準
2025年10月10日
“割り勘”に込められた男性心理を知れば、仮交際の本質が見えてきます。
婚活中の女性にとって、仮交際中の...
埼玉のお出かけ穴場18選|大人が癒やされる自然・体験・街歩きスポット
2025年10月6日










