真剣交際の切り出し方|成功率を高めるタイミング・言葉・相談のコツを徹底解説

埼玉県さいたま市の結婚相談所KMAで活動する、JLCA認定婚活カウンセラーの清水小百里です。
これまで1,000組以上のご成婚をサポートしてきた経験から、真剣交際へのステップでつまずかないための“伝え方”をお届けします。

真剣交際の切り出し方に悩んでいませんか?本記事では、結婚相談所での告白成功率を高めるタイミング・言葉選び・カウンセラーとの連携方法まで、実践的なポイントをわかりやすく解説します。

夜景を背景に寄り添う男女の後ろ姿。真剣交際に向けて一歩踏み出す、穏やかで前向きな雰囲気を表現したイメージ

はじめに:真剣交際とは何か?

仮交際との違い

結婚相談所での婚活では、「仮交際」と「真剣交際」という2つのステージがあります。仮交際は、複数の方と同時にお見合いやデートを重ねながら、相性や価値観を見極める期間です。まだお互いをよく知らない段階なので、軽い会話や趣味の共有が中心です。

一方、真剣交際は「この人と結婚を前提に向き合いたい」と思える相手に絞って交際を深めていく段階です。他の方との交際は終了し、一対一で将来を見据えた本格的な関係構築が始まります。だからこそ、真剣交際への移行は婚活における大きな節目であり、切り出すタイミングや伝え方がとても重要になります。

結婚を前提とした交際の意味

真剣交際は、恋愛感情だけでなく「結婚後の生活を共にするパートナーとしてどうか?」という視点で相手と向き合うステージです。金銭感覚、仕事への考え方、家族との関係性など、結婚後に影響する要素についても話し合う機会が増えていきます。

この段階に進むことで、お互いの気持ちがより明確になり、関係性にも安心感が生まれます。また、結婚相談所では真剣交際に入ると、カウンセラーのサポートも本格化し、成婚までの道筋がより具体的になります。つまり、真剣交際は「結婚への本格的なスタートライン」と言えるのです。

なぜ「切り出し方」が重要なのか

真剣交際への切り出し方は、婚活の成功を左右する大切なポイントです。どんなに気持ちが高まっていても、相手の状況やタイミングを無視して一方的に伝えてしまうと、関係がぎくしゃくしたり、思わぬ誤解を生むこともあります。

特に仮交際中は、相手も複数の方と接している可能性があるため、「この人と真剣に向き合いたい」と思っても、温度感が一致しているとは限りません。だからこそ、切り出す際には、相手の良いところや一緒に過ごして感じた気持ちを具体的に伝えることが大切です。「将来も一緒にいたい」という前向きな意思表示が、相手の心を動かすきっかけになるのです。

また、結婚相談所を利用している場合は、担当カウンセラーに事前相談することで、相手の気持ちや状況を把握しやすくなります。必要に応じて、相手の担当者と連携を取ることで、よりスムーズに真剣交際へ進むことができるでしょう。誠実な言葉と丁寧な準備が、次のステージへの扉を開く鍵です。

真剣交際の切り出し方|基本の考え方

相手の気持ちとタイミングを見極める重要性

カフェで寄り添い笑顔で会話するカップル。真剣交際に向けて信頼を深める自然なコミュニケーションの様子を表現したイメージ

真剣交際への切り出しは、タイミングと相手の気持ちを見極めることが何よりも大切です。自分の気持ちが高まっていても、相手がまだ迷っている段階で伝えてしまうと、プレッシャーを与えてしまい、関係が後退する可能性もあります。

結婚相談所での仮交際期間中は、相手も複数の方と接している可能性があるため、気持ちの温度差が生まれやすい状況です。だからこそ、相手の言動や会話の内容から「この人も自分に好意を持ってくれている」と感じられるタイミングを見極めることが重要です。

例えば、将来の話題が自然に出てきたり、次の予定を積極的に提案してくれるようになったら、真剣交際への移行を考えるサインかもしれません。焦らず、相手のペースに寄り添う姿勢が、信頼関係を築く第一歩です。

自分の言葉で誠実に伝えることの意味

真剣交際を切り出すときは、何よりも「自分の言葉」で誠実に伝えることが大切です。婚活では、形式的な言い回しよりも、心のこもった言葉が相手の心に響きます。テンプレートのような告白や、誰かに代わりに伝えてもらう形では、気持ちが伝わりにくく、相手に不安を与えてしまうこともあります。

例えば、「〇〇さんと過ごす時間がとても心地よくて、もっと深くお互いを知りたいと思っています。もしよければ、真剣交際に進みませんか?」といったように、相手の良いところや一緒にいて感じた気持ちを具体的に伝えることで、自然で温かみのある告白になるのです。

誠実な言葉は、相手に安心感を与えるだけでなく、自分自身の覚悟を示すことにもつながります。真剣交際は、結婚への第一歩。そのスタートを切るには、心からの言葉が何よりの力になるのです。

NGな切り出し方(例:回数ベース、他人任せ)

真剣交際を切り出す際に注意したいのが、「デートの回数が〇回だからそろそろ…」というような回数ベースの判断です。婚活では効率も大切ですが、相手との信頼関係や気持ちの成熟度は、数字では測れません。形式的な理由で切り出してしまうと、相手に「選ばれた」という実感が湧かず、逆に距離ができてしまうこともあります。

また、カウンセラー任せにしてしまうのも避けたいポイントです。もちろん、事前に相談しておくことは非常に有効ですが、最終的に気持ちを伝えるのは自分自身です。「担当者から聞いていると思うけど…」というような他人任せの伝え方では、誠意が伝わりにくく、相手の心に響きません。

真剣交際は、人生の大きな選択につながるステージです。だからこそ、形式やルールに頼るのではなく、自分の言葉とタイミングで、丁寧に気持ちを伝えることが何よりも重要です。相手の心に届く告白は、あなた自身の想いから生まれます。

真剣交際の切り出し方|女性から伝える場合のポイント

女性からの告白は自然?心理的ハードルの乗り越え方

「女性から真剣交際を切り出すのは勇気がいる」と感じる方は少なくありません。婚活の場では、男性からの告白が一般的というイメージが根強く残っているため、女性側が一歩踏み出すことに戸惑いを覚えるケースもあります。

しかし、実際には女性からの告白もまったく不自然ではなく、むしろ好印象を持たれることも多いのです。大切なのは、相手との信頼関係が育っているかどうか。相手が「将来はこんな暮らしがしたい」といった具体的な希望を話してくれたり、次のデートの提案が自然に出てくるようになったら、真剣交際への切り出しのタイミングとしては十分です。

心理的なハードルを乗り越えるには、「気持ちを伝えることは、相手への誠意であり、自分自身の覚悟でもある」と捉えることがポイントです。性別に関係なく、素直な気持ちを言葉にすることが、信頼を深める第一歩です。

相手の良いところを具体的に伝える例

真剣交際を切り出す際は、相手の良いところを具体的に伝えることで、気持ちがより誠実に、自然に伝わります。「一緒にいて楽しい」「安心できる」といった抽象的な表現だけでなく、実際のエピソードを交えることで、相手も自分が大切にされていると実感しやすくなります。

例えば、「〇〇さんがいつも丁寧に話を聞いてくれるので、嬉しくなります」 「一緒に過ごす時間がとても安心できるので、自然体でいられて、気を使わずに済みます」といった言葉は、相手の人柄を肯定しながら、自分の気持ちも伝えられる理想的な表現です。

こうした具体的な言葉は、相手の心に残りやすく、真剣交際への移行を前向きに受け止めてもらえるきっかけになるのです。気持ちを伝えるときは、相手の魅力をしっかり言葉にして届けましょう。

「将来も一緒にいたい」という前向きな意思表示の仕方

真剣交際への切り出しでは、「将来も一緒にいたい」という前向きな意思表示がとても重要です。これは、単なる好意を超えて「この人と人生を歩みたい」という覚悟を伝える言葉でもあります。

例えば、「〇〇さんと過ごす時間が本当に心地よくて、これからも一緒にいられたら嬉しいなと思っています。もしよければ、真剣交際に進みませんか?」というように、未来を見据えた気持ちを柔らかく伝えることで、相手も安心して気持ちを受け止めやすくなります。

また、「一緒にいると自然に笑顔になれる」「将来の話をしているとワクワクする」といった感情を添えることで、より前向きな印象を与えることができます。真剣交際は、結婚への第一歩。だからこそ、未来への期待と覚悟を込めた言葉が、相手の心を動かす力になるのです。

結婚相談所を利用している場合の切り出し方

担当カウンセラーへの事前相談の重要性

結婚相談所で活動している場合、真剣交際を切り出す前に担当カウンセラーへ相談することは、成功への大きな鍵です。自分の気持ちが固まっていても、相手の状況や温度感が分からないまま進めてしまうと、すれ違いや誤解が生じる可能性があります。

カウンセラーは、交際の進捗や相手の反応を客観的に把握しているため、第三者の視点から的確なアドバイスをもらえる存在です。「相手も前向きに考えているようです」「もう少し時間をかけたほうが良さそうです」といった情報を得ることで、切り出すタイミングや伝え方を調整しやすくなります。

また、相談することで自分の気持ちを整理できるのも大きなメリット。真剣交際は結婚への第一歩だからこそ、焦らず丁寧に準備を進めることが、信頼関係を築くうえでも重要です。

相手の担当者との連携で温度感を確認する方法

結婚相談所では、相手にも担当カウンセラーがついているのが一般的です。真剣交際を切り出す前に、双方の担当者が連携を取ることで、相手の気持ちや交際の進み具合を確認できます。

例えば、「〇〇さんの担当者から、前向きな感触を聞いています」といった情報が共有されれば、安心して告白に踏み切ることができます。逆に、相手がまだ迷っている場合は、もう少し時間をかける判断も可能です。

このような連携は、直接聞きづらい相手の本音を間接的に知る手段として非常に有効です。お互いの気持ちを尊重しながら、スムーズに真剣交際へ進むためには、カウンセラー同士の連携を活用することが大きな助けになるでしょう。

告白のタイミングと場所の選び方

真剣交際を切り出す際は、タイミングと場所の選び方も大切なポイントです。結婚相談所での交際は限られた時間の中で関係を深めていくため、告白のタイミングが早すぎても遅すぎても、相手に不安を与えてしまうことがあります。

理想的なのは、数回のデートを重ねてお互いの価値観や人柄に触れ、安心感が生まれた頃。結婚後の生活や家族観など、少し踏み込んだ話題が出るようになったり、相手が次の予定を楽しみにしている様子が見られたら、告白のタイミングとしては適しています。

場所については、落ち着いて話せる環境を選ぶことが大切です。静かなレストランや公園のベンチなど、周囲に気を取られずに気持ちを伝えられる場所が理想です。特別な演出は必要ありませんが、相手がリラックスできる雰囲気づくりを意識すると、告白の成功率も高まります。

告白の言葉とシチュエーション例

成功率が高い告白フレーズ例

真剣交際への告白は、相手の心に届く「言葉選び」が何より重要です。成功率を高めるには、感情だけでなく、相手への敬意や未来への意志を込めたフレーズが効果的です。

例えば、以下のような言葉は、誠実さと前向きな気持ちが伝わりやすく、相手も安心して受け止めやすくなります。

  • 「〇〇さんと過ごす時間がとても心地よくて、もっと深くお互いを知りたいと思っています。もしよければ、真剣交際に進みませんか?」
  • 「これまでのデートを通して、〇〇さんと一緒にいる未来を自然に想像するようになりました。真剣に向き合いたいと思っています」

ポイントは、「あなたと一緒にいたい」という気持ちを、具体的な経験や感情とセットで伝えること。抽象的な表現よりも、相手との関係性を踏まえた言葉が、より深く心に響きます。

デート中のおすすめタイミング(夜景、食事後など)

夜景の見えるレストランで乾杯する場面。告白にふさわしいロマンチックな雰囲気を表現したシーン

告白のタイミングは、言葉以上に成功率を左右する要素です。結婚相談所での交際は限られた時間の中で進むため、自然な流れの中で気持ちを伝える工夫が必要です。

おすすめのタイミングは、デートの終盤、特に食事後や夜景を見ながらのひととき。お互いがリラックスしていて、会話が落ち着いた頃が理想です。たとえば、食事を終えて少し歩いているときや、静かな場所で座っているときなど、周囲の環境が穏やかであるほど、気持ちを伝えやすくなります。

また、相手が笑顔で過ごしている時間帯や、将来の話題が自然に出てきた瞬間も、告白のチャンスです。無理に演出する必要はありませんが、「今なら伝えられる」と感じた瞬間を逃さないことが大切です。

メッセージでの告白は避けるべき理由

最近ではLINEやメールなど、メッセージで気持ちを伝えるケースもありますが、真剣交際の告白に関しては、対面で伝えることをおすすめします。理由は、メッセージでは表情や声のトーンが伝わらず、誤解を招くリスクがあるからです。

特に婚活では、「誠実さ」や「覚悟」が重視されるため、直接会って伝えることで、相手に安心感と信頼を与えることができます。メッセージでの告白は、相手によっては「軽く感じる」「本気度が伝わらない」と受け取られる可能性もあるため、避けたほうが無難です。

どうしても直接会えない事情がある場合は、まずカウンセラーに相談し、適切な方法を一緒に考えるのが良いでしょう。真剣交際は、人生の大きな選択につながるステップ。だからこそ、伝え方にも丁寧さと誠意を込めることが大切です。

よくある失敗例とその回避策

焦って切り出してしまうケース

スマホを見つめながら悩んだ表情を浮かべる女性の横顔。真剣交際の切り出しに迷う婚活中の不安や慎重な判断を象徴するイメージ

婚活では「早く結果を出したい」「他の人に取られる前に進めたい」といった焦りから、真剣交際を早まって切り出してしまうケースが少なくありません。特に、数回のデートで好印象を持った場合、「今がタイミング」と思い込んでしまいがちです。

しかし、相手の気持ちがまだ整っていない段階で告白すると、プレッシャーを与えてしまい、関係がぎくしゃくする可能性があります。真剣交際は、結婚を前提とした重要なステップだからこそ、焦らず慎重に進めることが大切です。

回避策としては、相手の言動や表情から気持ちの温度感を見極めること。将来に対する考え方やライフスタイルの話が自然に出てきたり、次回の予定を自発的に提案してくれるようになったら、告白のタイミングとして適しています。焦りは禁物。信頼関係を築くことが、真剣交際への近道です。

相手の気持ちを確認せずに進めるリスク

真剣交際を切り出す際に、相手の気持ちを確認せずに進めてしまうのは大きなリスクです。自分では「いい雰囲気」と感じていても、相手が同じように感じているとは限りません。温度差があるまま告白すると、相手に戸惑いや不信感を与えてしまうこともあります。

特に結婚相談所では、仮交際中に複数の方と接している可能性があるため、相手の気持ちを見極めることが重要です。会話の中で将来の話題が出てきたり、あなたとの時間を楽しんでいる様子が見られたら、前向きな気持ちのサインかもしれません。

回避策としては、デートの中で相手の価値観や結婚観について自然に話題を振り、反応を確認すること。相手の気持ちを尊重しながら進めることで、告白の成功率も高まります。

カウンセラーとの連携不足による誤解

結婚相談所を利用している場合、担当カウンセラーとの連携不足が原因で、真剣交際の切り出しがうまくいかないケースもあります。例えば、自分の気持ちを伝えたつもりでも、相手の担当者に情報が共有されていなかったことで、相手が突然の告白に驚いてしまうことも。

また、相手がまだ迷っている段階だった場合、カウンセラーを通じて事前に確認しておけば、タイミングを調整することができたかもしれません。こうした誤解は、せっかく築いた関係を崩してしまう原因にもなりかねません。

回避策としては、真剣交際を考え始めた段階で、まず自分の担当カウンセラーに相談すること。そして、必要に応じて相手の担当者と連携を取ってもらうことで、相手の気持ちや状況を把握しやすくなります。情報共有と連携は、婚活をスムーズに進めるための大切なサポートです。

まとめ:真剣交際に進むための心構え

自分の気持ちを整理する

真剣交際を切り出す前に、自分自身の気持ちをしっかり整理することが大切です。「この人と本当に結婚を考えられるか」「一緒にいるときの安心感は本物か」など、自分の感情や価値観を見つめ直すことで、告白に対する迷いや不安が軽減されます。

婚活では、相手に気持ちを伝えることも重要ですが、その前に自分の気持ちに確信を持つことが、誠実なコミュニケーションにつながります。焦らず、丁寧に自分の心と向き合う時間を持つことが、真剣交際への第一歩です。

相手へのリスペクトと誠意を持つ

真剣交際は、「好き」という気持ちだけでは成立しません。相手の考え方や価値観を尊重し、誠意を持って向き合う姿勢が何よりも大切です。たとえ自分の気持ちが強くても、相手のペースや状況を無視してしまうと、信頼関係が崩れてしまうこともあります。

「相手の立場に立って考える」「相手の気持ちを受け止める準備をする」といった心構えが、告白の成功率を高めるだけでなく、交際後の関係性にも良い影響を与えます。真剣交際は、二人で築く未来へのスタート。だからこそ、リスペクトと誠意を忘れずに伝えましょう。

一歩踏み出す勇気が未来を変える

手を取り合って並んで歩くカップルの後ろ姿。新緑に包まれた道を進む様子が、真剣交際から始まる前向きな未来と希望を象徴するイメージ

どんなに準備をしても、最後は「勇気」が必要です。真剣交際を切り出す瞬間は、誰でも緊張するもの。でも、その一歩を踏み出すことで、未来が大きく動き出します。相手の気持ちを思いやりながら、自分の言葉で素直に伝えることが、関係を深めるきっかけになるのです。

婚活は、人生の大切な選択を積み重ねていくプロセスです。だからこそ、勇気を持って行動することが、後悔のない未来につながります。あなたの想いが、きっと相手の心に届くはずです。

結婚相談所KMAのご紹介

埼玉県さいたま市浦和の結婚相談所KMAでは婚活の一歩目を応援する婚活お試しプランや多くの出会いを提供するお見合いシステム、経験豊富なカウンセラーが年中無休で相談に乗ります。
まずは無料相談からご利用下さい。

成婚までの流れ

成婚までの流れ

幸せな結婚への第一歩、ここから始まります「結婚したいけれど、出会いのチャンスがない」「本当に自分に合う相手と出会えるの?」そんなお悩みはありませんか?

婚活を成功させるためには、ただ出会うだけではなく、確かなサポートのもとで進めることが大切です。KMA結婚相談所では、経験豊富な仲人カウ...
成婚までの流れの画像

KMAの特徴

KMAの特徴

埼玉の結婚相談所KMAの特徴埼玉で結婚を考えているあなたへ 結婚相談所KMAで理想のパートナーと出会いませんか?
結婚相談所KMAは、創業47年の信頼と実績 を誇る、成婚第一主義 の結婚相談所です。
「結婚したい!」と思ったときに、いつでも気軽に相談できる環境を整えています。KM...
KMAの特徴の画像

LGBT結婚相談

LGBT結婚相談

本気でパートナーを探したいあなたへ、安心のご縁をサポート一般社団法人日本LGBTサポート協会は、性別や性的指向を問わず、生涯のパートナーを求める方々の幸せな出会いを支援するために、日本最大級の結婚相談所加盟連盟(BIU)と全国の実績ある結婚相談所/仲人が協賛し...
LGBT結婚相談の画像

LINEチャットで婚活無料相談

LINEチャットで婚活無料相談

【婚活の悩みはLINEで解決】認定婚活カウンセラーのチャット相談(無料)とは?「結婚したいけれど、どう進めればいいの?」
「婚活の方法が分からない…」
「マッチングアプリ、結婚相談所…どれが自分に合っているの?」

婚活を始めると、さまざまな疑問や不安が湧いてきます。そんな婚活の悩みをス...
LINEチャットで婚活無料相談の画像

会員プロフィール

会員プロフィール

結婚相談所KMAの会員データ埼玉県にお住いの方がお見合い・交際可能な、「関東地方の会員データ」をエリア、年齢、収入、職業、学歴に分けて公開。
まずは、結婚相談所KMAが加盟する結婚相談所連盟の会員数や特徴などのデータを紹介します。KMAが加盟する結婚相談所連盟IBJ...
会員プロフィールの画像

お見合いパーティー情報

お見合いパーティー情報

埼玉の結婚相談所KMAのお見合いパーティー「結婚を真剣に考えているけれど、理想の相手と出会うチャンスが少ない…」そんな悩みを抱えていませんか?

KMAのお見合いパーティーは、身元が保証された参加者のみが集まり、安心して婚活を進められる特別な場です。SK法によるカウンセリング手法...
お見合いパーティー情報の画像

このコラムを書いた人

埼玉県さいたま市の結婚相談所KMA・株式会社KMA婚活カウンセラー 清水小百里

メッセージ

埼玉県さいたま市に根差した結婚相談所・婚活サポートを提供する株式会社KMAの取締役であり、JLCA認定婚活カウンセラーの清水小百里は、1971年生まれの地元出身者として、地域社会に貢献しています。結婚を真剣に考える男女に対し、婚活を通じて幸せな結婚生活を実現するためのサポートを行っており、その専門知識と経験は、多くの成婚エピソードに反映されています。
また、「結婚したければ選ばれる男になりなさい」という婚活本の著者でもあり、ダイバーシティ研修認定講師としても活動しており、多様な価値観を尊重する社会の実現に貢献しています。KMAの理念に基づき、すべての方が自分の魅力に気づき、自信を持って幸せになれるよう、縁の下の力持ちとして支援を続けています。


資格

  • 「内閣総理大臣認証NPOコミュニケーション能力開発機構」認定『心理カウンセリング1級』『コーチング1級』資格
  • 「一般社団法人 日本仲人婚活支援協会」仲人婚活エキスパート資格
  • 「一般社団法人 日本LGBTサポート協会」ダイバーシティ研修認定講師資格
  • 「特定非営利活動法人日本ライフデザインカウンセラー協会(JLCA)」結婚相談所マル適マークCMS 取得
  • 「JLCA認定婚活カウンセラー」 取得

所属連盟・協会

  • 株式会社IBJ
  • 株式会社BIU
  • 日本仲人連盟(NNR)
  • 一般社団法人 日本仲人婚活支援協会
  • 一般社団法人 結婚相談業サポート協会(MCSA)
  • 特定非営利活動法人 日本ライフデザインカウンセラー協会(JLCA)
  • SAITAMA出会いサポートセンター運営協議会
  • 一般社団法人日本LGBTサポート協会

出版・著書情報

結婚相談所仲人ブログに関連する記事

子連れ再婚できる女性の特徴とは?幸せをつかむ秘訣を解説の画像

子連れ再婚できる女性の特徴とは?幸せをつかむ秘訣を解説

子連れ再婚を成功させる女性には共通する特徴があります。結婚相談所のカウンセラーが、幸せな再婚を叶えるための秘訣と実例をわかりやすく解説します。
もう「いい人がいない」と思った時に読む話【30代婚活女性向け】の画像

もう「いい人がいない」と思った時に読む話【30代婚活女性向け】

婚活を頑張っているのに、ふと「いい人がいない」と思ってしまう瞬間はありませんか?

「30代になって、婚活も真剣になっているのに、なかなかいい人に出会えない…」
「婚活を続けているけど、ピンとくる人...
婚活がつらいのは私だけ? みんなの本音を聞いてみたの画像

婚活がつらいのは私だけ? みんなの本音を聞いてみた

婚活をしていると、ふとした瞬間に「もう無理かも…」「なんでこんなにうまくいかないの?」と落ち込むことはありませんか?

SNSを開けば、幸せそうな結婚報告が目に入り、友人の結婚ラッシュに取り残され...