CSR企業の社会的責任
婚活事業による社会問題の解決
日本の年間出生数は、平成28年に初めて100万人年を切りました。埼玉県では出生率が全国平均を下回っており状況はより深刻です。少子化には様々な要因が背景としてありますが、未婚化・晩婚化の進行が少子化の大きな要因となっているようです。

私たち結婚相談所業界では、独身男女の出会いをプロデュースすることで、少子化時代の結婚促進に貢献し、地域社会の活性化に役立つ環境づくりを推進するという社会的使命を負っています。
「さいたま市CSRチャレンジ企業」認証における経営のさらなる向上支援を通じて、地域経済の持続可能な発展や社会課題の解決促進を図ります。
ステークホルダーとの3つのコミュニケーション
加盟団体との交流、行政と連携したイベントの参加など、様々なステークホルダーとのコミュニケーションを通じて「KMAのCSR」を伝えることでCSR活動の幅を広げていきます。
1.お客様の満足度と信頼の向上
長年にわたり良縁を紡いできた古き良き時代の「仲人文化」と現代の「結婚相談所」の長所をいかしたシステムで、結婚を真剣に望んでいる独身男女のお相手を提供し、親身になって成婚を目指すことを通じて、ライフスタイルをもご提案することを最大の目標としています。
お客様への約束・株式会社KMAの経営理念
- 私たちはすべての縁の架け橋であり続けます。
- 私たちと出会ったすべての方が「自分の力で幸せになった」と自信がもてるように「縁の下の力持ち」になります。
- 結婚後も一生涯、私たちの「おせっかい」が続きます。
資格取得・教育
仲人カウンセラーは、しっかりした知識や技術を備えた人材と認めてもらうための各種資格を取得することで、お客様への安心感や信頼感に役立てています。

心理カウンセリング1級・コーチング1級

仲人婚活エキスパート資格

マリッジカウンセラー認定書
2・行政との連携による地域社会の活性化
より良い社会の実現に向けた地域社会の問題を解決する取り組みをしています。
お客様・会員様に喜んでいただける事業の実践と併せて、社会の要請に応えていくために、今後も中長期にわたり社外のあらゆる関係機関の方々との連携を生かしていきたいと思います。
官民連携による様々な支援の取り組みを展開することで、事業後押しし、企業価値を高め、企業をより持続可能にしてくれるのではないかと考えます。
SAITAMA出会いサポートセンター

行政・企業・民間団体がそれぞれの強みを持ちより、積極的な参画と連携のもとで誕生した、「SAITAMA出会いサポートセンター運営協議会」の正会員として、埼玉県内の結婚を希望する方が主体的に活動しやすい環境づくりを推進するため結婚支援に取り組んでいます。
多様な働き方実践企業
働きやすい環境を整えて、女性がいきいきと働き続けられる職場環境づくりを行っている企業として、埼玉県より平成28年度第6回『多様な働き方実践企業』に認定されました。
成婚されて結婚後に子供が生まれ、子育てのために仕事を離れた女性への仕事の復帰もお手伝いします。「多様な働き方」を率先して取り組む企業を紹介する事が可能です。
パパ・ママ応援ショップ
埼玉県庁少子政策課で行う子育て家庭への優待制度「パパ・ママ応援ショップ」の制度趣旨に賛同し協賛店舗として登録いたしました。優待カードをお持ちのシングルマザー・ファザーの方への再婚支援といたしまして入会特典をご用意しています。
3.CSR企業との交流・情報共有による具体的問題の解決
CSRコミュニケーションの実践を推進しており、持続可能な社会実現に向けた協働を様々な企業と取り組んでします。
関東婚活支援協会に加盟する仲人との交流
関東婚活支援協会(旧名称:全国結婚情報サービス協会)は、創業1979年の仲人の組織で、いわば仲人業の研修集団という位置づけで存在しております。
昔からいろいろな事情で配偶者が身近にいなかったり、いても間に立つ者を求めていたり、あるいは自分の条件に合った(理想の)相手を探している方々のために、仲を取り持つ「仲人」を必要としておりました。それが社会的な習わしとしてあったわけです。
それを私たちはまず仲人の集団を立ち上げ、めいめい「結婚したい男女」を持ち寄ることで、一人では探せない異性を紹介し、成婚へと導いていったのです。
KMA定例研修会

毎月第2火曜日に、さいたま市浦和コミュニティセンターで開催しています。
成婚ゼミ(お見合い促進のためのプロフィール交換会)、分科会(パネルディスカッション)などを開催し、それぞれの仲人さんの成功した取り組み事例などを共有して、一人でも多くの成婚者を出すことを目的とする場になっています。
埼玉中小企業家同友会でCRS企業と交流

株式会社KMAは、『埼玉中小企業家同友会』に入会しています。地域(埼玉県)のCSRに取り組む企業経営者との交流の中で勉強会や情報交換をおこなっています。
多様な企業の方々とのコミュニティーにより、会員さんの活動期間中や成婚後も様々なご要望にお応えできます。
公正な事業慣行
株式会社KMAが企業の社会的責任を果たすための基本的な取り組みです。
高い倫理観に基づいて事業活動することにより、社会から信頼される企業であり続けます。
一般社団法人・結婚相談業サポート協会 MCSA(マクサ)
株式会社KMAでは、認定個人情報保護団体、一般社団法人・結婚相談業サポート協会「MCSA(マクサ)」に加盟しています。
MCSA(マクサ)の自主規制基準(ガイドライン)を遵守し、お客様の信頼を得られる結婚相談所の運営に努めています。
結婚相談所に求められている「お客様相談窓口」を MCSA(マクサ)が代行しておこなうことで、お客様が安心して活動を続けられる安全性の確保を実現しています。
特定商取引法のルールを守る
特定商取引法の対象業者(特定継続的役務提供/結婚相手紹介サービス)として、事業者が守るべきルール(書面交付の行政規制)と、クーリング・オフや中途解約(民事ルール)などの消費者を守るルールをしっかりと守ります。
個人情報保護への取組
株式会社KMAは、結婚情報サービス事業を営むにあたり、多くのお客様情報を取得・利用させていただいている社会的責任を強く認識し、個人情報を適切に取り扱うために「個人情報保護方針」を定め、方針に基づく規程、個人情報保護に関する法令その他規範を、すべての役員および従業員が遵守いたします。
セキュリティ対策自己宣言

中小企業の自発的な情報セキュリティ対策への取組みを促す活動を推進し、安全・安心なIT社会を実現するためにIPA(独立行政法人 情報処理機構)が創設した制度です。
「SECURITY ACTION」一つ星を宣言しました。
環境活動への貢献
環境保全活動は21世紀を生きる企業の使命です。
COOL CHOICEに賛同し低炭素なアクションを実践

地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE(=賢い選択)」に賛同し、以下を実践中。
- OA機器のこまめなスイッチオフ。
- PCの照度を下げて節電。
- エコペーパーを使用しています。
- オフィスのゴミをきちんとリサイクル。
- こまめに スイッチオフ。
- 間引き点灯で 節電。
- 省エネタイプの高効率OA機器を導入中。
- 退出時は スイッチオフ。
- 暖房は必要な時だけつける。
- 冬の暖房時の室温は20℃を目安にする。
- 裏紙は メモ用紙にする。
ゴミの分別・リサイクルの取組
情報処理や資料の保存などに紙を使わない「ペーパーレス化」に努め、紙資源や印刷機器の電力の節約をしていますが、シュレッダーゴミなど仕方なくオフィスから出る紙ゴミについては、さいたま市役所廃棄物対策課で利用許可を申請して、『特定非営利活動法人エコシステムさいたま』(エコペーパーリサイクルセンター)へ自己搬入しています。
エコペーパーリサイクルとは?
当法人は、従来リサイクルされずに焼却されていた「事業系一般ごみの中のリサイクル可能な紙ごみ」を”エコペーパー”と呼び、さいたま市より受託した事業系資源物(紙ごみ)のリサイクル事業を、市と協働で確立したリサイクルルートで実施しております。
NPO法人エコシステムさいたまHPより引用
ペーパーレス化
全国結婚情報サービス協会に加盟いただく相談室へ毎週木曜日に「会員情報誌」、「お知らせ」を発行しています。
インターネット・ネットワークを通して電子的(メール添付ファイル暗号化)にお届けすることで、紙を使用しないようにして、 情報のやりとりの効率化と、紙の節約を目的とした取り組みをしています。
また、発送に宅配業者や郵便を利用しないことで、大気汚染や地球温暖化などの地球環境の悪化を少しでも防ぎ、省エネ・エコといった社会貢献に寄与することにもなります。
LED 照明の導入
オフィスおよび相談室の蛍光灯照明を『LED照明』に置き換えることで、電力消費量の削減を図っています。
更に4段階調光システムでムダな電力をカット。さまざまな利用シーンに合わせて最適な明るさに調整しています。
グリーンサイトライセンス(GSL)の購入

具体的な環境貢献活動支援として、『グリーンサイトライセンス』を購入し、CO2を吸収する森林の植林活動に参加しています。
主に発展途上国(アフリカやアジア地域)での植林を行っています。
環境負荷の低い通勤(エコ通勤)方法の取組
自転車による通勤で、周辺地域の通勤時間帯の渋滞緩和やCO2削減に貢献しています。また、従業員も含めて、時差通勤・在宅勤務など柔軟な勤務体制を実施しています。
